古峰神社で一泊し、
朝の月次祭を無事終えて、車で出発🚗
目指すは日光♪
栃木と言えば、全国的にも有名な日光☀️
一番初めに行こうとしたのが、
日光でも隠れ家的な存在の滝尾神社⛩
滝尾神社は、日光、二荒山神社の別宮で、
東照宮と並ぶ二荒山神社から更に奥、
徒歩30分のところにある、知る人ぞ知る神社。
東照宮が出来るまでは、
この滝尾神社がある場所が中心地だったそう。
日光責めで有名な、日光山輪王寺、
強飯式発祥の別所跡もこの近くにあります。
山伏が三升入りの大椀を持って
喰え〜喰え〜と、責める様はあまりにも有名
なのだとか⁉️
この儀式を頂戴すれば
七難即滅・七福即生、運が開けると言われている
そうです。
滝尾神社手前には
滝尾高徳水神社、白糸の滝。
滝尾神社の朱塗の楼門は有名で、
ここを入ったところにある、運試しの鳥居で、
鳥居の上にある丸い穴に投げた小石が通ったら、
ラッキーなんだそうだ(笑)
皆が投げるのか?
カラーボールも用意してありましたよ😊
更に奥、
御本殿にお祭りされているのは、田心姫命。
弘法大師が820年にお祭りした水の女神様です。
本殿の奥にはご神木が3本🌳
この木に田心姫命が降りたと言われています。
でも今、植っている木は、初代が真夜中に倒れ、
2代目なのだそうですけれど。
本殿の左奥には、
今でもお水の涌いている酒の泉。
そして子種石。
見どころ盛りだくさんの滝尾神社⛩
東照宮や、並んである二荒山神社、輪王寺は、
建物も大きく、作りも派手で見応えがありますが、
ここ、滝尾神社は、自然崇拝が残る、
昔ながらのシンプルなエネルギーが感じられる
場所です😊✨✨
この記事へのコメントはありません。