隠岐島 島後2日目は、高田神社から⛩
高田神社の謂れは、これも伝説があるそうで、
看板の写真を撮ってきました📸
ご興味ある方は、読んでみて下さい。
昔、小花姫という姫がいて、出かけたきり帰らない。
次の日の朝、探しに出かけると、ある池のほとりで、何かの像を抱いて半狂乱で見つかった。
その像を祀ったのが、高田神社の始まりとという事です。
この伝説を書いた看板の支柱は、隠岐片麻呂という石で、
約20億年前に形成された岩だそうです。
普通に、雨晒しでありますけれど、
よく考えてみたら凄い価値✨✨
そして、神秘的な壇鏡の滝と、壇鏡神社。
壇鏡の滝は、二代目慶安という僧侶が夢でお告げを受けて、
山中を探していると、夢の通りの2本の滝を
見つけたところから、祀られるようになった。
お水がとても綺麗なのでしょう。
オオサンショウウオの生息地だそうです。
静かな山あいの神社です。
ゆっくり、心をかけてお参りして頂きたい神社です🙏
そして、那久岬へ。
壇鏡の滝の山からいきなり目の前が開けます。
青い海に突き出す半島の先に灯台が見えてきました。
この灯台は、今は機械で電灯が着きますが、
以前は、島民が、どんな天候でも必ず夕方に、
この岬まで登ってきて、海を往来する船の為に、
火を灯し続けたそうです。
暫し、ゆったりと羽を伸ばします\(^-^)/✨✨
そして、
この日は本当によくクリスタルベルが飛ぶ〜💕 💕
お昼は、焼きサバの出汁のお汁のおうどんを。
そしてばくだんという名のお醤油とサバ節で味付けされたおにぎり。島の人が手摘みした岩海苔の風味が素晴らしく良くて、美味し過ぎ(笑)😆
そして、伊勢命神社。
メインのロウソク岩へ。
行った日は、素晴らしいお天気で、海も静か🌊
とてもラッキーでした✨✨
港から船に乗ります🚣♂️
行くまでの間に、
隠岐島の有名な黒曜石の断層を見ながら、
沖へと進みます。
隠岐島の黒曜石は、
とても良質な真黒のものが取れるとの事。
昔は、
隠岐島から、本州へもよく運び出されていたそうです。
他にも不思議な形の岩がたくさん!!
そして、ロウソク岩は、自然に出来た形だそうで。
不思議〜〜!!
夕日がちょうど当たると、まるでロウソクに灯火が灯ったように見えるのです🕯
船の船長さんがちょうど火が灯るように船を微妙に調整してくれます。
本当に見事な
火の灯ったロウソクを見る事が出来ました\(^o^)/✨✨
ありがとうございます❤️

この記事へのコメントはありません。