前回、猛烈な嵐の日に☔️🌀☔️🌀☔️
北海道のお友達と一緒に出かけた鎌倉😅💦💦
あれはあれで、楽しかったし、思い出深〜い
鎌倉となったのですが(笑)
昨日は、
その時の私の投稿を見てくださったお友達とご一緒に、
鎌倉散策第二弾で、お出かけしてきました〜😊💕
先日は、嵐で見る事が出来なかった、鎌倉文学館のお庭も
お天気に恵まれ☀️余す事なく堪能すること事が
出来ました😊✨
鎌倉文学館のお庭は、現在バラが真っ盛り〜🌹😆💕💕
歩いていると、ほんのりとバラの香りがします💖
バラって、品種によって、全然香りが違うのですね❣️😳
そんな事も知りませんでした〜。
経験出来て良かった‼️
無知が1つ減りましたよ〜(笑)😄
鎌倉文学館から、甘縄神明宮へ。
鎌倉で一番古い神社だそうで〜。
そんな事、初めて知りました💦💦
甘縄神明宮は、長谷の鎮守様✨
長い歴史の中で、静かにずっと
御鎮座されています。
北条時宗公産湯の井もありました😊
次は、長谷観音へ。
鎌倉の長谷観音は、
奈良の長谷寺と意外な繋がりがあります。
鎌倉の観音様も、奈良 長谷寺と同じくらい大きな、
10メートル近くはある、十一面観音様。
右手には錫杖を持つ、観音様としては珍しい形。
長谷式 十一面観音様です✨✨
この鎌倉の長谷寺の十一面観音は、
楠の同木から掘られたニ体の観音様の一体なのです。
二体の内の一体は、奈良 長谷寺のご本尊に。
CMでも有名ですね〜❤️
同時に掘られたもう一体の観音様は
祈請の上で海に流したそうです。
そして、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、
その観音様を鎌倉に安置して開いたのが、
鎌倉の長谷寺になったという伝説です〜。
本当なら凄い💖💖💖
先日、奈良の長谷寺に行き、十一面観音様と
ご縁を結ばせて頂いた私としては、
鎌倉の長谷観音様にも行かないと〜💕
と思いました😆✨✨
長谷観音は、相変わらず、人が多かったですが、
特に外国人いっぱい😅😅😅
でも、無事に、お参りを済ませる事が出来ました❤️
お昼は、
鎌倉 燕カフェ☕️で、大豆ミートの定食を❣️
燕カフェは、古民家カフェ☕️
畳の古さ、足踏みミシンをテーブルに改造し、
黒電話をインテリアにした、
昭和の古き良き雰囲気を感じられる、カフェなんです〜。
まるで
おばあちゃんのお家に遊びにきたみたい(笑)😆✨
最後は、またまた私はお初の上行寺へ。
病気祈願のご利益あり‼️の、古〜いお寺です。
鎌倉って、観光地としては有名ですが、
まだまだ知らない鎌倉がこんなにもあるとは😱💦💦
驚いた〜🤣🤣🤣
あっという間に1日終了✨✨
充実の1日でした〜😆
八穂さん💕美香さん💕めっちゃ楽しかったよお❣️
ご一緒して下さり、どうもありがとうございました〜❤️
ヽ(´▽`)/❤💕🌈💓💖❤️💕💓🌈💖

この記事へのコメントはありません。