なのだけれど、出雲大社へは行かな〜いの巻😅
名古屋での深い学びを終えて、島根は出雲市へ
到着しました。
今は、出雲は神在月の真っ只中。
出雲へ到着〜♫と言えば、
あー。神在月だからか。
と思われた方々も多いかも知れません。
でも、私は、出雲大社へは行かず、別の場所へと
向かいました(笑)
それは、鳴り砂の琴ヶ浜🌊
そして、仁摩サンドミュージアム。
琴ヶ浜の鳴り砂は、国指定の天然記念物。
乾いた砂の上を歩くと、
キュッキュと音がする石英が多く入った砂浜です。
以前、丹後半島の鳴り砂の海岸近く、砂の博物館へ
行った事があり、鳴り砂の事は知っていました。
でもそれが島根にもあるとは知らなかった〜。
鳴り砂の海岸は、
今では貴重な海岸となってしまいました。
それは、砂が汚れてしまうと鳴らなくなってしまうから。
靴についた汚れ、人を介して入ってくる汚れで、
砂が鳴らなくなってしまう。
琴ヶ浜の住民の方々も、
マメにお掃除を欠かさないそうです。
皆様も、鳴り砂の海岸へ降り立つ時には、
気をつけて降りて下さいませ🙏
で、琴ヶ浜へ降り立ちましたが、風が強過ぎる‼️
歩いても、歩く音も聞き取れないほどの強風🍃
海には多くの白波が立ち、浜辺には誰もいません〜😂
写真だけ撮って、早々に退散💦💦
カメラを構えた手でさえ、風が強過ぎて、
動いてしまう〜。
写真はブレブレばかり😂📸
島根の海岸は、風が強い!
が、私のイメージなんですよね〜。
日本海だからでしょうか、、。
一応、来れた!という事で満足し(笑)
仁摩サンドミュージアムへ向かいます。
仁摩サンドミュージアムは、
1年で一回転する、
天井に取り付けた、大きな砂時計が有名❤️
私がこの砂時計と、仁摩サンドミュージアムを
知ったのは、砂時計という少女漫画の映画から。
もう大分前になりますが、
一度、あの大きな砂時計を自分の目で見てみたい〜と
思っていました⏳
砂時計のお話、私、結構好きで(笑)
実は、漫画もDVDも持っているのですよね😬✨
仁摩サンドミュージアムは、
琴ヶ浜の鳴り砂の事はもちろん、砂時計のアート作品や、
各地の砂浜の砂の事、砂漠の事なんかも学べ、
砂絵アートも楽しめる。
時間を刻む、落ちていく砂を思わず見惚れながら眺める。
デザイン家さんのアート作品が素晴らしい。
砂粒がサラサラ〜と落ちていく様は、
ずっと見ていても飽きない。
時の神クロノス🕜時刻の神カイロス⏳
3次元は、
時間と空間がなければ作る事が出来ない次元です。
クロノスやカイロスと密接な関係を感じる自分がいます。
時間と空間を自由に移動していくように旅するのも
(周りからは、そう見えるらしい〜)
この二神のお陰かも知れません〜。
午後からは、大切なお友達のお寺へと向かいます😊✨✨

この記事へのコメントはありません。