怒涛の移動だった10月が終わったのに、
今週も旅の週末になりました。
動く時は、本当に動く。
新潟旅、スタートは新潟駅から✨✨
レンタカーを借りて、
目指すは宝徳大社の神幸祭(よまつり)へ。
宝徳大社は、新潟県は長岡にある、
お社がめちゃめちゃデカい、お稲荷様の神社⛩
毎年、この時期に、夜やるお祭りをするのです。
私は今回が3回目。
10年程前に、
友人から勧められて初めて行ったのをきっかけに、
数年に一度ずつ訪れるような感じになっています。
今回も、とあるお友達からのお誘いで、
3回目の神幸祭に参加させて頂く事になりました❤️
さて、神幸祭って何?というと、
火の鳥が空を飛ぶ姿が見えるというもの。
え?火の鳥??😳🦅
興味津々で、1回目は行きましたね〜(笑)
実際は、神幸祭では、30センチはあるかと思う、
大きな赤いロウソクに自分で願い事を書き込み、
それに火をつけて祈るお祭り。
その皆の願いを受けて、火の鳥が生まれ、
神様に願いを届ける為に、
空に羽ばたいていくというものなのだ🔥
さて、私達は、
昼間の間、あちこち寄り道しながら、宝徳大社を目指し、
途中途中に見かけるのは、クリスタルベルばかり🔔
更に彩雲にも遭遇!
到着したのは、
もう日が沈みかけようとしている、夕方でした。
報徳稲荷大社、本宮の真上をクリスタルベルが通り、
急上昇していくベルも発見!!🔔🔔🔔
夜が更けて、22時もまわると、
神幸祭も盛り上がってくる時間🕛
それぞれの皆様が、自分の願いを込めて、
ロウソクに火を灯します🕯
おびただしいロウソクの数に圧巻🔥🔥🔥
灯したロウソクの煙の中を火の鳥が飛ぶのよね〜(笑)
火の鳥火の鳥と言うけれど、それってどんなもの
なのでしょうか?
実際に見た感じは、夜飛んでいく、光る鳥という
イメージ。
ロウソクの煙の中を急にお腹を白く光らせながら現れ、
そして急に消えていきます。
今年は、V字編隊の群れも見れて、なかなか〜❤️
そして、私が3回見た中でも、かなり多く飛んだ
年だったと思います。
11月2日から3日に日付が変わる午前0時。
報徳大社の屋宮では、暁の儀というご神事が行われます。
今年は、それにも参加する事が出来ました。
約2時間近くかかって行われる暁の儀。
火の鳥やご神事は、
写真撮影禁止の為、写真はありませんが、
ご興味ある方は、是非、行かれてみて、
その目で確かめて見て下さいませ(笑)
肉眼では見えない世界をきっと肌で感じられる事と
思います😊
濃い〜新潟旅、1日目です❤️

この記事へのコメントはありません。