【壱岐島の旅 パート②】

壱岐島の2日目は、ホテルの朝食から。
泊まったビューホテル壱岐は、ご飯がめっちゃ美味しい😍

夜は、新鮮な魚介類に、生ウニを堪能し〜。
朝食もとっても美味し‼️

そして、向かったのは、月讀神社。
ここは昨年の壱岐島訪問の時も来た場所。

日本全国の月読神社の大元にあたる神社です。
京都の松尾大社の側にある月読神社は、押見宿袮が、
この壱岐島の月讀神社から御分霊されたそう。

小さい神社ながら、
ちょこちょこと人がご参拝に来られています✨

そして、高御祖(たかみおや)神社。

男嶽神社へとまわりました。
男嶽神社は、明治時代までは、山全体が御神体で、
入山が許されていなかった、男岳山のその頂上にある
神社。

壱岐島のパワスポの1つ。

現在は、御祭神の猿田彦大神に因み、たくさんの
猿の石像が所狭しと境内に並んでいます。

男嶽神社に行ったのならば〜。
女嶽神社も、もちろんあるのですよ(笑)

ここも前回は、行く事が出来なかった神社です。

ですが〜。
なかなかナビに出て来ず😱
地元の人に聞いたりしながら、やっとこさ道を見つける。

対馬も壱岐も、本当に出てこないポイント多しです💦💦

この神社も山の中。
放って置かれている感、漂うところ😅

1人なら行けないかも😱💦💦

やっと軽の車1台が通れるかな?のような道を進み、

この奥にあるんかや〜😱💧
と思えるようなところを通って、見えてきたのが、
女嶽神社⛩

つ、着いた〜😭
お参りさせて頂き、巣食石と言われる、巨石へと
向かいます。

この巣食石からは、男岳山の山頂にある、
男嶽神社の展望台を見上げる事が出来ます。

男岳山の方が高いのですね✨

巣食石は、とても大事な岩だと思うのですが、
草木が巻き付き、全貌が見えなくなっていました💧

ここでお昼。
ジェットフォイルが出る港近くの、豊月さんへ。

私は、生うにとイカの丼を注文し、
食べたことない程、美味しい生うにを食べて
しまいました😍

このお店は、店内に漁船があるのですよ〜。
ちょっと見にくいけれど、写真撮ってみました😊

お食事を済ませ、最後に向かったのは、島の名前の神社。

壱岐神社です。
とっても立派✨✨

午後の便で、芦辺港から博多港へ向けて、
ジェットフォイルに乗ります。

フェリーと違い、とっても早かった〜(笑)👍✨✨

ここから、バスで博多駅へ。
博多駅から、鹿児島へは新幹線、さくらに乗ります🌸🚅

移動に移動を重ね、
いよいよ
今回の九州旅も、大詰めを迎えていきます〜(笑)

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP