東照宮を降りてきて、
次に向かったのは二荒山神社。
二荒山神社は、東照宮の奥にあります。
大きな境内なのですが、
到着すると、ちょうど結婚式の写真撮影の
真っ最中でした。
結婚式って、やっぱり見ると嬉しいもので(笑)
思わずパチリ❗️と
お写真撮らせて頂いてしまいました📸😆✨✨
二荒山神社は、湧き水があるのですが、
二荒霊水という名前がついています。
眼病に効くと言われている薬師霊水、
良いお酒が出来ると言われいる酒の泉。
薬師霊水は、
二荒山神社本殿の真後ろの洞窟から
湧いているそうで、
酒の泉は、
別宮 滝尾神社の天狗沢の湧き水を
引いてきているようです。
この湧き水でコーヒーを飲めるお茶屋さんが
あるのですが、コロナのせいか??
この日はお休みで飲めず😩
残念でした💦💦
最後に輪王寺の常行堂と、
徳川家光の御廟がある、輪王寺の大猷院へ。
重要文化財の宝庫、日光。
大猷院も、仁王門、二天門、夜叉門、皇嘉門、
そして展望所などなど、見どころがいっぱい✨
拝殿、相の間、本殿は、
国宝になっていて権現作り。
たくさんの金彩が使用されていて、
別名、金閣殿とも言われています。
天井には、140枚の龍の絵、凄い‼️
建物の中は、
写真が撮れないので、全然ないのですが😭
こちらには、狩野探幽が描いた、唐獅子の襖絵。
更には、家光公が着用した鎧も残っています。
見どころ満載です🤣
最後に、
夜叉門にいる仏様馬摩勒伽(うまろきゃ)様を
見に行きました。
右手に弓矢を持っています。
うまろきゃ様のこの弓矢が
神社で有名な破魔矢になったのだとか⁉️
また、うまろきゃ様の膝には動物の象が
ついています。
その象から、
膝の事を、膝小僧と言うそうですよ(笑)
また、人は体の作りから、
膝が向いた方向に進んでいくので
(膝は関節としての役目の他に、
大切な方向転換の機能も持っています)
なので、行きたい方向には、
必ずこの象さんに導いてもらい、
人は進んでいくのですね〜🐘
人の膝には、象の神様が住んでいます(笑)🤣
大切な膝小僧😊
更に、うまろきゃの仏様を拝観出来るところは、
全国的にもなかなかないそうで、
そういった意味でも、
大猷院は、見どころいっぱいの場所です😊✨✨
この記事へのコメントはありません。