【備忘録③古峰神社⛩その2】

古峰神社は、
栃木県鹿沼市の山の中にある、天狗で有名な神社👺
宇都宮から車で1時間ちょっと走ると到着する🚗
天狗で有名と書いたけど、
実は私は神社の名前も知らなくて😅

古峰神社の名前を聞く数年前まで、
栃木といえば日光と思っていた😅😅😅

行くまで知らなくて、行ってみて、
御由緒を読んで初めて驚く事になった💦

古峰神社⛩
御祭神 日本武尊

今を去る1300余年の昔、
隼人というお方が京都からこの地に移り、
尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、
京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)
されたのが始まりと言われています。

その後、古峯ヶ原は、
勝道上人という僧侶の修行の場となり、
上人は古峯の大神の御神威によって、
古峯ヶ原深山巴の宿において3ヶ年の修行の後、
天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて
登頂し日光開山を成し遂げられました。

はれ〜💦
ここにも日本武尊がお祭りされている😳
(日本武尊は、軽井沢の碓氷峠の熊野皇太神社、
 群馬県側の熊野神社にも祭られていた)

そして、お祭りした方は隼人という方と❗️
これ、隼人族なんではないの??😱
(鹿児島にいた先住民族と言われている人達)

来る前に丸十のマーク見たよね??
(島津藩のマークだけどね)

更に、日光を開山した勝道上人は、
ここで修行したのだと‼️

私の母が私によく言っていた事。
私の父は、栃木の人で、
新婚旅行は、日光だったそうだ。

あなたはね〜。
ハネムーンベイビーなのよね👶

え?それって私は日光で入ったって事??😅
↑この話したら友人が生々しいわね〜と
 苦笑したけれど😅😅❗️

色々色々、個人的に響くもの満載の古峰神社⛩

ここは、神社内に泊まれるのだけれど、
部屋の中は、天狗でいっぱいです💦💦

大きいのから、小さいのから👺

そして、創祀以来、欠かした事のない御神火があり、
それで大湯釜の湯が沸かされています⚪️

古峰神社の境内はとても広く、
敷地内に大きな古峰園という日本庭園があります。
ナント!30000坪だそうだ‼️😳

いや。かなり歩いたけど(笑)
広いです🤣

そんなこんなで夕食は18時から。
精進料理が出されました。

けんちん汁は絶品🍲
満足満足😊
お昼に引き続き、夜もお腹いっぱいです😅

心地良く寝て😴
おびただしい天狗が
たくさんいても何故か?真夜中でも恐くない(笑)

次の日の朝は、運良く月次祭で。
神楽があるのですが、

ナント〜‼️

君が代が鳴り始めた😳
2回繰り返されて、3回目に扉が開き、
お神楽が始まりました⛩

(君が代は、
鹿児島県の入来の大宮神社に昔から伝わる歌ですね。
それが日本の国歌になったと巷では言われて
います)

ビックリ😅💦💦💦

つづく・・・

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP