日本三大熊野の1つ。
世にも珍しい(笑)✨✨
県境に建つ、長野県の信濃国の熊野皇太神社と
群馬県に建つ、碓氷峠 熊野神社。
実は、お社は1つ。
なのに、長野県側と群馬県側で、名前が違う。
お社は1つだけど、御賽銭箱は2つある(笑)
境内は、真ん中で県をまたぎ、
お社も真ん中で県をまたいでいる。
御祭神は、伊邪那美命、日本武尊。
更に、
長野県側に、速玉男命
那智宮(信州鎮座)
事解男命(コトサカオノミコト)
群馬県側に、新宮殿 速玉男
日本武尊は碓氷峠に立ち、
遠くに霞む相模灘を眺めながら、
自分を前に進める為に、海の神に祈り、
自ら身を投げ、荒れ狂う海を鎮めた愛する妻、
弟橘姫を思い出した場所。
その場所にお社が建っています。
弟橘姫は、横須賀沖の海に入水したのですね。
日本全国を行脚した景行天皇の息子、日本武尊。
境内にはしなの木が御神木として植えられて
います。
葉っぱは、ハートの形なんだとか⁉️
それにあやかり、縁結びとして、
若い子達がお参りに来るそうです✨
碓氷峠は峠なので(笑)
しげの屋さんというお茶屋さんがあり、
力餅が有名だそうな。
峠を超えて登ってきた旅人が、
ここでお餅を食べて、精をつけて、
更に旅を続けたそう。
そう言えば、
私の母方の父(私のおじいちゃん)は、横須賀の人で
お墓は海の見える場所にありました🌊
個人的に勝手に(笑)
弟橘姫と日本武尊にご縁を感じています🤣💕💕
この記事へのコメントはありません。