【何年か振りシリーズ 大山🗻】

先日、何年か振りに、大山(おおやま)へ登りました。
大山は、神奈川にある、1252メートルの丹沢山系の山。

早朝に駅で待ち合わせして、バスに乗り込みます🚍

大山阿夫利神社が有名〜。
後は、お水が美味しいので、豆腐料理が有名✨✨

でも、今回は、お食事の為の大山ではないので(笑)
こま山道のお土産物屋さんを横目に、女坂を徒歩で
登ります🚶‍♂️

阿夫利神社の下社までは、
ケーブルカーでも行けるのですが🚡

今回はケーブルカーは使わず、下から歩いて登る計画。

大山は小学生でも登る初級者も登れる山ですが、
メインの登山道は、急勾配が続く以外とハードに感じる
山でもあります。

慣れている人には、そうではないかも知れませんが、
私は充分、ハードに感じる修験の山です〜⛰

途中の大山寺を通り過ぎ、阿夫利神社下社まで。

この日は、あまり天気が良くなくて、
展望も霞の向こう〜。

でも、高い山だけあって、下社からでも、
海も見えれば、江ノ島も見える😳
凄いね😆✨✨

お参りを済ませたら、ご神水を頂き、
神社裏の登山口から、急階段を登って頂上を目指します❣️

ゆっくりゆっくり、
岩がゴロゴロしている道を、1歩1歩進みます👟

少し時間がかかりましたが、頂上へ到着‼️
ここは、大山阿夫利神社の奥宮があります。

晴れてれば、絶景✨✨

でも、軽くお昼を頂き、早めの下山。
何故か?

頂上で雨が降り出し、
待っていても雨が止みそうにもないので、
これは、早く降りた方が良さそうだ!と判断しました。

私はお昼を持ってき忘れるという大失態😱
山に来るのに、何も食料を持っていないなんて、
あり得ない〜😫💦💦

何やってるのか、、😥
一緒に登った、きょうちゃんにおにぎりとバナナを
分けて頂き、お腹を満たしました。

きょうちゃん、どうもありがとう〜😭✨✨

さて下山⛰
途中、岩ゴロゴロの急坂道が、雨で小さな沢のように
なっていて、

足下を確かめながら、ゆっくりゆっくり滑らないように
降りて行きました。

大山の別名は、雨降山(あふりやま)
あめふりやまです☂️
雨の多い山としても有名。

霧が濃くて、周りが真っ白、更に足元を確実に
確かめながら、歩いてたら、あれ?道間違えた‼️😳

メイン道から、かごや道という、江戸時代に
カゴで上がる為につけられた道を通り、
下社まで降りてきました。

いやー。ビックリした〜😂
無事に降りて来られて良かった〜🙏

下社で、無事に戻れた事のお礼をして、
境内にある、茶寮で休憩を❤️

絶品スイーツと共に、ホッと寛ぐ事が出来ました💕💕

大山は、
私にとって、山の厳しさを教えてくれる山でもあります。

楽しさだけではなく、何故か??
厳しさも同時に体験させてくれる(笑)

一見、悪い事のように見えるかも?ですが、

この厳しさは、後に他の山を登る時に、
とても役に立つ経験になったり、
他の山が軽く感じる程になったりもするのです✨

山の神様の愛はとっても深い❤️

厳しさと楽しさ、両方を教えてくれる。

自宅に帰り着き、体は全身筋肉痛になりましたが😂
山の気を頂き、
エネルギーは満タンにさせてもらいました。

久々の大山は、登るのに必死で😂
途中も山頂の写真も一切ナシ!!

でも、
機会があったら、また登りに行きたいと思います💕💕

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP