七福神巡りをするなら、地元をまわるのが良い❤️
というルールは全くありませんが😆
自分でその方が良い気がしたので🙃
鎌倉江ノ島の七福神巡りへ👍✨✨
今日も暑かったですが、
トコトコと歩いてまわってきました👟
スタートは北鎌倉の浄智寺さん、布袋様から❗️
暑いせいか?お参りしている人が殆どいない😅
お次は、鶴岡八幡宮の境内にある旗上弁財天様へ。
政子石が有名なところ。
宝戒寺は、新田義貞が鎌倉を攻めた時に、この宝戒寺の先の腹切りやぐらで、北条一族、870余名が自害したと伝えられている。
この北條家のあった場所に建てられたのが宝戒寺。
北條一族の霊を弔う為に、後醍醐天皇が
建てたと言われています。
ここの境内で、七福神の御朱印をもらおうとすると、
私の前に黒揚羽がすーっと飛んできて、
飛びながら羽を動かさずに目の前で静止した🦋
え?え?蝶々って空間で止まれるの?😳
驚いていると、またすぅーっと飛び立っていく。
黒揚羽は、ご先祖様の霊が姿を変えて現れてくれると
聞いている。
先日、とある方々と後醍醐天皇の話をしたばかり。
これはメッセージ性があるな〜と感じて、
宝戒寺を後にしました。
次は長谷寺と進み、そこではカラスとご対面(笑)
足が3本か?と覗いたけれど、残念ながら2本でした😅
更に御霊神社にいく途中では、リスが塀の上から
道路へ降りてきて、私の目の前を横切っていった〜🐿
今日は動物に良く会う日だな〜と思う😆
最後は、私の子ども時代の遊び場🧒
江ノ島の江ノ島神社で、本日2回目の弁財天様の御朱印。
そうなのです❣️
江ノ島、鎌倉、七福神巡りは、弁財天様を2ヶ所
周ります。
つまり御朱印は、8個集める訳です👍
汗だくになりながら、
無事に全部をまわる事が出来ました❤️
七福神を周りながら、
神社やお寺をこれまたじっくり知る機会に恵まれ、
なかなか有意義な時間を過ごせたと思います。
歴史があまり得意でない私は、
実は、お寺や神社の由来を良く知らないのです😱
なので、楽しみながら学べるこういう機会は、
とっても貴重✨✨
学びなさい!と頂いた時間なんだな、と思いました。
ありがとうございます🙏✨✨
帰りは、夕日に黄金色に照らされた海を見ながら駅へ🌊
あー。心が解放されていく〜✨✨
やっぱり海は良いですね😆🌊💖
この記事へのコメントはありません。